牛タンの歴史
「なぜ仙台で牛タンが?」「牛タン」と言えば「仙台」というイメージがすっかり定着しました。ところで、なぜ仙台で牛タンなのでしょうか?
牛タンが仙台の名物となるまでには、先人の苦悩と努力がありました。
牛タンとの出会い
仙台と牛タンの出会いは、終戦後にまでさかのぼります。
焼き鳥屋「太助」初代店主、佐野啓四郎氏が、友人の勧めで行った洋食屋でタンシチューと出会ったことが仙台牛タン誕生のきっかけでした。
牛タンのコクと旨さに出会った瞬間、「誰にも真似のできない料理が作りたい」という啓四郎氏の願いが形になるきっかけが生まれました。
商品化までの苦悩
しかしながら、商品化にあたって、大きな問題がありました。当時は焼き鳥屋など、焼き商材を扱う店舗が多かったため、タンシチューのような煮込みの技術がありませんでした。そこで、啓四郎氏は、牛タンを刺身のように切り身にし、塩味で寝かせて焼くという技術を考案しました。
ここに、仙台牛タンが誕生したのです。
「仙台」=「仙台牛タン」となるまで
仙台で生まれた牛タン焼きは、最初から巷に普及したものではありませんでした。
初めは、一部の人がお酒のつまみにして食べられる程度の珍味という扱いをされていました。
けれども、高度成長期に転勤などで仙台へ来た人たちが牛タンの旨さに触れ、その人たちが各地へと戻った時に、仙台の味として牛タンを広めたことが、牛タンと仙台を結びつけるきっかけを作りました。
さらに、健康ブームの最中、牛タンが高タンパクで脂肪が少なくヘルシーであるということがマスコミで紹介され、一気に牛タンが大衆へと受け入れられるようになりました。
仙台牛タンの美味しい食べ方
仙台牛タンは、焼肉屋さんでタン塩を食べる時と違い、厚切りにした牛タンを網の上で焼き、塩コショウやタレで味付けされた牛タンを麦飯と一緒に食べるというスタイルが一般的です。